はじめに
小・中学生の不登校の人数はここ数年増加傾向にあり、文部科学省の調査によると約14万人の子供たちが何らかの原因で学校に行けていない、もしくは行っていないのが現状だそうです。不登校の原因は人間関係や学習面、家庭状況などなど様々で、中には本人が自覚している原因は無いが学校に行こうとすると体調が悪くなるなど原因が良くわからないものもあるようです。
私のように、学習塾に長年携わっていると、不登校についてのご相談もたくさん受けます。そんな中で、多くの親御さんが誤った情報や思い込み、まわりからのアドバイスによって余計に苦しんでいる現状を目の当たりにし、同じような状況の方のお力に少しでもなれればと思い、今回は「不登校」ついて書きたいと思ます。
ちなみに、私個人の考えをはじめにお伝えしますと、「学校なんて別に無理して行く必要は全くないし、学校に行っていない人に不登校というあたかも普通じゃないようなレッテルを張るのをいますぐやめてほしい」です。
学校に行かないといけないという思い込み
- 通知表が付かないので高校に行けない、または著しく不利になる
- 勉強に遅れる
- 義務教育だから何とかして行かせないといけない
学校に行けないお子さんを持つ多くの親御さんはとにかく誤った認識のもとに必要上に子供が学校に行かないことに対してナーバスになってしまう傾向があります。たしかに自分自身も含め多くの子供が当たり前のように学校に通っている現状ではそれも致し方ないのかなとおもいます。
しかし、だからといって人間関係で悩んでいたり、学校の環境そのものが合わない子に無理に学校に通わせることがはたして本当にその子のためになるのでしょか?
私は違うと思います。
学校に行かないと高校に行けないというウソ
これは特に小・中学生の親御さんに多い悩みです。特に中学校では学校に行かずにテストも受けないと成績をつけられないので、成績の欄に斜線がつきます。この斜線がついてしまうと高校受験の際に行くところが無くなってしまうのではと思い、無理に保健室登校をさせて別室でテストを受けさせるというような対応をしてしまう親御さんが多いのですが、これは大きな間違いです。
まず、第一に現在では学校に行っていなかったという事を理由に高校受験において不利に扱ってはならないという通達が文部科学省から出ていますので、「不登校=高校に行けない」は完全にウソです。
次に、保健室登校をして、テストだけ受けるのは自分できちんと準備していいないと点数が取れませんので、通知表はつきますが、1とか2ばかりの通知表になってしまいます。斜線の通知表よりも1とか2ばっかりの通知表のほうが高校受験ではよっぽど不利になります。
もちろん、学力検査で点数が取れなければ合格することは出来ませんので、学校に行かない、もしくは行けないのであれば自分でしっかりと勉強する必要があります。何も勉強の場は学校だけではありません。フリースクールやネット環境さえあれば自宅で動画で授業を見て勉強するスタイルだってありますし、学校に行けていない生徒に対応した学習塾もありますので、色々と探してみると、自分にあった学習環境を見つけることが出来ると思います。
学校に行かないと勉強が遅れるのか?
これはある意味正しくて、ある意味間違っています。
学校に毎日行っていても、ちゃんと勉強していなくてついていけなくなっている子は山ほど居ます。つまり、学校に行っているか行っていないかよりも、「自分できちんと勉強しているか」どうかです。
小・中・高のどこかのタイミングで学校に行くことが出来なかったり、自らの意志で行かなかったりした人でも、自分でしっかりと勉強して誰でも名前を知ってるような有名な大学に進学した人は山ほど居ます。
だから、本人が「勉強する」という行動に出ることが最も重要であり、どこで勉強するかは学力にはあまり関係が無いのです。
勉強のツールは現代の世の中は無料のものから有料のものまであふれていますので、探すのにそんなに苦労はしないと思います。講義が受けたいのであれば、月額1000円程度でオンライン授業の動画を配信しているものもありますし、通信講座のようなものもありますので、自宅でしっかりと勉強すれば遅れてしまうという事はありません。
また、どうしても直接、誰かに教えてもらいたいというのであれば、フリースクールや家庭教師、過去の学年にさかのぼってくれる個別指導塾などに通うのも一つの手段としてありますので、自分が勉強する環境として何が一番合うのかを考えて色々試してみるといいと思います。
義務教育だから行かないといけないという間違った常識
小学生・中学生に関してですが、「義務教育だから行かなければならない」とか「とにかく行かせなければ親が悪い」というような事をよく耳にしますが、全部間違いです。
詳しくはコチラの記事に書いてありますのでここではあまり掘り下げませんが、世間には義務教育という言葉の意味をよく知りもしないで、学校に行けない子に対して良いとか悪いとかいう大人がたくさん居ますが惑わされないでください。
小学校や中学校に通うというのは、子供たちが勉強する場所の選択肢の一つでしかありません。
最後に
こういった事を言うと必ずと言っていいほど「学校軽視だ」とか「不登校を助長している」なんてご批判をいただくのですが、決してそうではありません。
学校に行くことで学べることだってもちろんありますし、行けば行ったでいい経験になることもあるでしょう。
でも、でもですよ、学校は様々なバックグラウンドをもった子供たちが一緒に生活するわけです。となると、当然その環境になじめない子だっているわけです。
じゃあなじめない子が悪いんでしょうか?
それとも、そんな弱い気持ちじゃダメだ!とかいう昭和的な発想で無理して行くのが正解なんでしょうか?
嫌な場所に嫌な気持ちで毎日無理して通ったって学力なんか上がらないと僕は思います。
あたかも学校に行くことが「普通」で、それ以外の人には「不登校」なんて名前をつけて学校に行けない子は普通じゃない感じにしちゃうことの方が僕は問題が大きいと思います。
そのせいで余計にプレッシャーを感じている親御さんや子供たちがたくさん要るんです。
そもそも14万人もの子供が学校に行けてないわけで、学校という装置自体がもはや時代に適応出来ていない可能性だってあるんじゃないでしょうか。
「学校に行きたくない」「学校に行けない」子を何とかして学校に行かせることを考えるよりも、学校以外にも勉強する場所の選択肢をしっかりと用意して、その子にあった環境を与えてあげることの方が大切じゃないでしょうか?
「学校に行く」のも「学校に行かない」のも勉強する場の選択肢としてどちらも「あたりまえ」に選べるようにするべきだと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |